糖尿病にはⅠ型とⅡ型の大きく分けて2つの種類があるとお話しましたが、原因もその種類ごとに異なります。
どちらも場合も、膵臓というインスリンを作り、体中に送り出す臓器が関係しています。
インスリンは、食事などで体内に入った糖質により上昇した血糖値(血液中のブドウ糖)を下げる働きがあるホルモンです。
このインスリンにより、通常の人は食後に上がった血糖値を徐々に減らし、「高血糖」状態にならないよう、コントロールされているのです。
食事などで糖質(でんぷんなどの炭水化物)を取り込むと消化されブドウ糖(グルコース)というものに変化する。
↓
ブドウ糖は全身の細胞に送られ、活動のエネルギー源となる。
↓
一時的に血液中のブドウ糖の量が多くなり「高血糖」状態になるも、インスリンなどのホルモンのおかげで約数時間程度で正常な状態にもどる。
食事などで血糖値が上昇
↓
膵臓からインスリンが分泌されないorインスリンが働かないことにより、血糖値が下がらない
↓
体が血糖値を無理矢理下げようとし、様々な症状が表れる
インスリンをつくる膵臓の機能が壊れ、インスリンが作られなくなることが原因です。
膵臓の機能が壊れてしまう理由ですが、詳しくは解明されていません。
ただ、もともと糖尿病になりやすい人が、ストレスやウイルス感染によって機能を破壊されるのではないかと言われています。
Ⅱ型糖尿病のタイプは主に2つあります。
・インスリン分泌不全…インスリンの分泌量が少ないタイプ。膵臓機能が低下している可能性があります。
・インスリン抵抗性…インスリンの働きが弱いタイプ。運動不足や食べすぎが原因の可能性があります。
どちらの場合も、遺伝・過食(食べ過ぎ)・運動不足と肥満・不規則な生活習慣などによるストレスによって発症すると言われています。 最近では、外見はそこまで太っていなくても、内臓に脂肪がついているメタボリックシンドローム(通称:メタボ)の患者さんが発症するというケースも多く見られます。
Ⅰ型糖尿病では、急激に「のどが異様に乾く」「尿が増える」といった症状が表れますが、Ⅱ型糖尿病の患者さんは気付かぬうちに症状が進行してしまっていることも稀ではありません。
そのため、病気が判明するころには合併症を起こしていることもあります。
健康診断は40歳を過ぎれば定期的に受け、若くても肥満や食生活には十分に気を付けましょう。